新着記事
もうすぐプロ野球開幕ですよ。どうなるタイガース
March 25, 2018
プロ野球の開幕が近づいてきましたねー。
プロ野球ファン、阪神タイガースのファンの私としては楽しみな時間が増えます。
今年の開幕カードは巨人vs阪神、DeNAvsヤクルト、広島vs中日、日本ハムvs西武、ロッテvs楽天、ソフトバンクvsオリックスの6カードで3/30(金)から始まります。
もちろん注目しているのは巨人vs阪神です。
巨人を先に書いてるのは東京ドームの開幕戦なのでそう書いていますが、阪神ファンの多くはたとえ相手チームの主催ゲームでも阪神vs◯◯と表現します。
『今日の巨人・阪神どっちが勝ったの?』
『今日の阪神・巨人、巨人に負けたわ。たぶん明日は勝つけど。』
必ず阪神を先に言い直します。
そして、どっちが勝ったかって聞いてるのに阪神の勝敗を答えます。
これが阪神ファンです。(笑)
不動産譲渡所得の損益通算
March 13, 2018
不動産譲渡所得は給与所得、事業所得とは損益通算できません。
不動産を売却して出た利益については、給与所得で納める所得税、住民税とは別に短期・長期に分けて課税されることになります。
それについては前回のブログに書いた通りですので、こちらをご参照ください。
では、片方の物件では利益が出た。
でももう片方の物件では損失が出た。
この場合はどうなるでしょう?
起業と不動産投資とは同じ
January 01, 2020
0から、つまり何もないところから何かを作ることって難しいものです。
起業もこれにあたります。
もちろん自分の過去の経験、経歴に基づいて起業する方がほとんどでしょうが、それでも顧客をごっそり引き連れて起業することも、開業前から売上が確定しているような起業の仕方もできるわけではないので、0から売上げを積み重ねていくことになります。
この作業がイヤだから、不安だから、自信がないから起業に踏み切れない方が多いのではないでしょうか?
でも新しいことにチャレンジすることをいつから恐れるようになったのでしょう?
こどもの頃って新しいことに興味津々じゃなかったですか?
AIの進化で不動産はどう変わる?
February 15, 2018
機械化〜IT化、そしてAIの時代へと変化してきました。
ITはInformation technology、情報を取得、加工、保存、伝送するための技術。
AIはartificial intelligence、人工的な知能の略です。
人工知能が機能し出すと一体どんな世の中になるのでしょうか?
不動産物件を探すとき、以前は物件に貼ってある看板、貼り紙で、そして店頭看板で。
それが情報雑誌やチラシに変わり、今はポータルサイトがメインになりました。
貼り紙、看板の時代は何件も何件も電話して家賃を確認したり、売買価格を確認する作業は大変な作業でしたから、入居者、購入者は相場をなかなか知り得ない状況にありました。
物件をPRする時代から自分をPRする時代へ
February 08, 2018
SNSの重要性が加速しています。
Facebook、Twitter、Instagram、そして連絡を取り合うのは今や携帯のメールではなくLineに代わっています。
使ったことないけどインストールしているViber(バイバー)ってのも出ていますよね。
無料で通話出来たりファイルも送れるということなのですが、LineでもPDFファイルを転送したり、ビデオ通話もできますし登録者数が多いのでまだLineの方が使い勝手がいいですよね。
そのうち、また新しいものはどんどん出てくるでしょう。
お客さまとのやり取りもLineを通じてすることが多くなっています。
アクセスUPのために奮闘中
February 08, 2018
最近ブログの更新がやたら多いなと感じている読者の方も多いはず。
そうなんです。
一念発起して、初歩に戻り情報発信から始めようとここ数日奮闘しています。
ブログのアクセス数も停滞しており、月間1万PVという目標に向けて再始動中です。
そのためには、
①まず記事をコツコツと積み上げていくこと
②入口を増やすこと
③昔書いた記事にもう一度誘導すること
この3つを心がけようと思っています。
このブログに積み上げられた記事は618本。
中には毎月300アクセスくらいをコツコツと積み上げてくれる記事もありますが、ほとんどの記事はその日に読まれて終わり。
これでは毎日新しいことを書き続けるためのネタ探しで一日の1/3は浪費してしまいます。
高級時計をレンタルで気軽に身に付けるような時代に
February 07, 2018
クローバーラボ株式会社という会社が始めた新サービス、「KARITOKE(カリトケ)」。
高級時計を月額制のレンタルサービスです。
料金プランによってレンタルできる時計の種類は変わりますが、ブランド時計、例えばZENITHやCHANEL、HUBLOTなどの高級時計までラインアップされています。
HUBLOT(ウブロ)と言えば、2010年南アフリカワールドカップでアルゼンチンのマラドーナ監督が両腕に付けていて有名になったブランドです。
私の友人も付けていますが、最近は価格が高騰していて中古でも100万円以下では買えなくなっていますから庶民にとっては高嶺の花の存在です。
ちなみに友人のHUBLOTは600万円ほどしたそうです。。。
仮想通貨とクレジットカード、そしてシンギュラリティ到来?
February 06, 2018
コインチェック問題、その後の仮想通貨の暴落。
また切り返してはきていますが一時期のような勢いはなくなっています。
そもそも仮想通貨という呼び方がいけないのではないですかね?
ブロックチェーン、暗号通貨。
この呼び方の方がしっくりくるのですが、仮想と呼んでいる自体で何か騙されるのではというイメージが沸くのは私だけでしょうか?
世間では仮想通貨で浸透していますが、何か呼び名はないもんですかねー。
他の呼び名で書くと少々ややこしくなるので仮想通貨で通しますが、この仮想通貨の取引にはクレジットカードが使えていました。
賃貸がいいか購入がいいか?
January 31, 2018
最近また
『買う方がいいの?それとも賃貸のままの方がいいのと?』
こういう相談がありました。
個人的見解でいうと、そりゃライフスタイルの違いなんで一概には言えませんよ。
なんですが、それを言ってしまえば元も子もないので、今日はどっちかいいかというのを検証してみます。
住宅を購入して失敗するケースを見てみますと、
①自分のキャパ以上の物件を購入してしまう。
②住宅購入で貯蓄のほとんどを使い果たしてしまう。
③そもそも購入計画に無理がある。
今まで賃貸で家賃7万円で満足して生活していた人が、住宅ローンで9万円も10万円も払い続けると一気に生活は変化します。
マンションと戸建で光熱費は変わりますし、毎年の固定資産税も購入した場合は必要になってきます。
失敗することは悪いことではない
January 30, 2018
『失敗はしたくない。』
『失敗しないように生きなきゃ。』
こんなことを思っている人で成功している人を今まで見たことがありません。
そりゃ、失敗するよりしない方がいいに決まっていますが、失敗するかもしれないことにチャレンジしないこと、機会の損失の方が長い人生で見ると失敗だと思います。
失敗して初めて学べる、そこでやっと気付くことの方が世の中には多いのではないでしょうか。
失敗を繰り返して、その度乗り越えている人の方が人生の深みがありますし、話を聞いていても面白くないですか?
成功した話は確かにそれはそれで聞く価値はありますが、成功例しか話さない人を私は信用していません。
Airbnb、6/15以降は届け出のない物件を削除?
January 24, 2018
6月15日から施行される住宅宿泊事業法案、それに対してAirbnbの対応が公開されました。
内容は以下の通りです。
ホスト、ゲスト、そしてホームシェアを応援してくださる皆さまのご協力もあり、2018年6月15日に住宅宿泊事業法が施行されます。
これに伴い、Airbnbは、同法に従い観光庁へ登録し、法令遵守のために必要な対応を随時実施していきます。
住宅宿泊事業法が施行される6月15日以降、日本国内の物件をAirbnbのプラットフォームに掲載継続するには、届出番号、あるいは、その他ホスティングを行うための許認可などの記入が必須となります。

賃貸住宅市場が活気付いていた時代
January 16, 2018
不動産業界に入って今年の4月で26年になります。
最初は建売業者の営業から始まり、23歳の時賃貸仲介の会社に転職しました。
その時の賃貸ってエゲツない時代でした。
まず集客は賃貸雑誌、電ビラ、ポスティング。
どれもこれも誇大広告。
雑誌さえも誇大広告に満ち溢れていました。
新築、駅近、3LDKが家賃4万円台??
最終的にはあり得るわけのないような広告も登場します。
嘘ってつき始めると止めどないですよね。
だんだんエスカレートしていきます。
そんなもんでお客さん来たってどうしようもないでしょって思うでしょ?
相場から3倍も4倍もかけ離れていますから、その物件を元に部屋探しすることさえできません。
どうしたかって?
そっか今日は成人式だ
January 07, 2018
今日成人の日に全国各地で成人式が行われているようですね。
私自身の成人式となると、もう28年前になるのかな?
大昔の出来事ですね(笑)
成人式を迎えると何だか大人の気分にはなったのですが、本当の意味で大人になれたのはそこから何年経ってからでしょ。
自分が小さい頃想像していたような大人・おじさんって、これぞ大人って感じがしていたのですが、今自分がその年齢に差し掛かると
『あれ?こんな感じだったのかな?』
子どもの視点で見ていたから、すごい大人に感じていただけなのでしょうか?
20歳と言っても、まだ学生がほとんどでしょうし、25歳になっても結婚していない人も多いし、大人になり切れる年齢ではありませんよね。
自分自身は30代半ばでようやく大人になったような気がします。
違法民泊の時代から合法民泊の時代へ
January 06, 2018
違法民泊の時代は終了かな?
観光庁のホームページでこんな文書が公開されています。
※詳しくはこちら観光庁のホームページの文書をご覧ください。
民泊運営サイト、AirbnbやHomeAweyなどのサイトへの通達ですね。
住宅宿泊事業法(民泊新法)が今年の6月15日から施行されます。
それまでに許可を取得しているかどうか、その届出番号を確認すること。
そして、確認ができない物件の掲載をしないように通達しています。
新年明けましておめでとうございます
January 05, 2018
新年明けましておめでとうございます
新しい一年が始まりました。
昨日が初出という方も多かったようで、日中大阪市内は挨拶回りの車で溢れかえっていました。
友人の会社の新年会にお招きいただき、そのまま夜の街に繰り出していたのですが、そこでも大盛況。
金曜日の夜ということもあり、多くの人で賑わっていました。
昼間は仕事で大渋滞、夜は飲み屋が大盛況。
こんな状態が続く一年になればいいなと思いながら、今年のスタートを切りました。
今年はどんな年になるのでしょう?
相場の格言に戌笑うという言葉があるそうです。
相場が活気付き笑いが止まらないということなんだそうですが、年始からその兆候は出ましたね。
コミニュケーション能力の話の続き。子どもって。
December 24, 2017
コミニュケーション能力の話を前回しました。
今日はその話の続きになりますが、ふと思ったのですが、子どもって相手の機嫌や場の空気は読めませんよね?
親が不機嫌な時も、忙しい時もお構いなしで『かまってちゃん』になります。
『ねぇねぇ、パパ。見て見てー。』
昨日も今日も、そしてきっと明日も明後日も。
前の日に怒られたこともすっかり忘れたかのようにニコニコしながら近寄ってきます。
幼児、乳児にとっては親の存在はかけがいのない存在であり、時には最高の友だちにもなります。
その唯一無二の存在に対して取ってくれるコミニュケーションは『かわいさ』以外の何物でもありません。
少々イタズラされても、携帯電話を隠されても、家や事務所の鍵を隠されても、財布の中身を散らかされても、こちらはただ笑って許すしかありません。
コミニュケーション能力、会話力
December 21, 2017
長いこと営業の仕事をしているので、人と接する機会は普通の人に比べるとかなり多い方だと思います。
また人が集まるところに行くのも好きなので、お客様以外とも話しする機会は多いほうかもしれません。
最近いろいろな集まりに参加して思うのですが、社長と呼ばれる人でもコミュニケーション能力に長けている人とそうでない人がいます。
一言にコミニュケーション能力が高いと言っても、人と仲良くなるのがうまいと言うだけではありません。
話が面白い。
話の引き出しが多い。
合いの手がうまい。
などいくつかコミニュケーションの高い人の特徴が挙げられますが、やはり相手の話を聞くのがうまいという事と相手の話を引き出すのがうまいという事が大きなポイントではないでしょうか。
ブログの更新スピードが・・・
December 19, 2017
忘年会のシーズンです。
普段お目にかからない方ともご一緒する機会が増えています。
また、摂取するお酒の量も増えています。
それに伴い体重も増加中です。(笑)
忘年会に参加して帰りのタクシーがなかなか拾えなくなりました。
特に週末になると空車のタクシーを見つけることは容易くありません。
景気が良くなってるということですかね?
大阪は観光客でまだ賑わっています。
さらに大阪万博の誘致やカジノ誘致なんかの話でもっと景気が良くなるのではという期待に溢れています。
いずれも観光客頼りっていうのが寂しい話ですが、将来に期待が持てる話があるのはいいことですよね。
地域No.1を目指す時代は終わったかも
November 26, 2017
地元密着
不動産屋さんにとってはとても大事なことです。
地域に根差した会社作り、これもとても重要なことです。
店舗展開をどんどん押し広げている会社では、競合他社に勝つこと、地域でNo.1になることが求められます。
その地域、地域でNo.1になれば会社のメームバリュー、ブランド力が強化されていきますので当然の戦略です。
他社に勝つ
決められたパイの中で自社のシェアを伸ばす。
これも当然の戦略なのですが、そもそもこの考え方が業界の拡張を妨げているような気がします。
決められたパイではなく、シェアを拡大すること、需要を生み出すことが必要なのではないかと考えています。
需要のないところに新たな需要を作り出す何かが。
暇な時は次の仕事の仕込み時期
November 19, 2017
暇な時は次の仕事の仕込み時期
こんなことを言ってるから年がら年中バタバタしています。
貧乏暇無し
これは私にピッタリな言葉かも。(笑)
そんなに忙しいって、いったい何をやっているかですって??
ホームページの手直しをしたり、売却依頼のお客様を得るためにひたすら謄本を挙げてDMを送る毎日です。
ここ数日で何件のDMを送ったのかな??
街中をぶらぶらして有効利用していない建物を見つけると、謄本を挙げてDM。
法務局で開示請求して、差押え登記された不動産の謄本を挙げてDM。
裁判所で配当要求の資料をチェックして、謄本を挙げてDM。
こんなことを繰り返しています。